ホームコラムフランチャイズ副業はサラリーマンでもできる?【経営のみ・低資金でも失敗しないコツ】

フランチャイズ副業はサラリーマンでもできる?【経営のみ・低資金でも失敗しないコツ】

フランチャイズ副業に興味はあるものの、現場に立つ時間が取れずに踏み出せないサラリーマンの方は多いのではないでしょうか。

実は、フランチャイズはサラリーマンでも本業を続けながら挑戦できます。

  • 経営のみの参入でもいいなら挑戦したい
  • 低資金で始められるならリスクを抑えて副収入を得たい
  • 1人でできるフランチャイズ事業があるならやってみたい

本記事では、サラリーマンがこの3つの条件を満たして始められるフランチャイズ副業を解説します。

失敗を防ぐためにも、この記事で自分に合ったフランチャイズ事業を見つけてみてください。

目次

フランチャイズ副業は経営のみでもできる?サラリーマンがオーナーになる条件

経営のみで成り立つフランチャイズは、業種や体制づくりの方向を間違えると失敗してしまう可能性があります。

ここでは、サラリーマンでも現場に立たずに経営できるようにするための具体的な条件を解説します。

信頼できる責任者・運営体制を整える

経営のみでフランチャイズ副業を成功させるためには、現場を任せられる責任者の存在や運営代行体制の確立が必要です。

日々の運営判断や顧客対応などは、現場の即時判断が求められます。

この部分をすべてオーナーが担おうとすると、時間的にも精神的にも破綻しやすくなります。

そのため、店長やインストラクターなどの責任者を早期に確保しましょう。採用段階から判断力や信頼性を評価軸に据えてみてください。

数字で管理する仕組みを作る

現場に立てないサラリーマンオーナーほど、数字で経営を管理する仕組みを作りましょう。現場からの報告だけに頼ると、問題の発見が遅れやすくなります。

ここで使うのが「KPI(重要業績評価指標)」という考え方です。

KPIとは店舗運営の成果を数字で把握するための指標で、以下のような項目を確認します。

  • 売上高・客単価などの収益指標
  • 継続率(リピート率)などの顧客維持指標
  • 新規顧客の獲得コスト(CPA)などの集客効率指標
  • 稼働率・人件費率などの運営効率指標

これらの数字を週次や月次で追うことで、現場にいなくても経営判断が可能になります。

経営のみと相性がいい業種を選ぶ(会員制・省人型)

「経営のみ」で安定して回るかどうかは「業種選び」で大きく決まり、経営のみの参入と相性がいい業種を選びましょう。

現場依存が強い業種を選ぶとオーナーの負担が増えてしまい、仕組み化が難しくなります。たとえば飲食店や接客業のように、顧客対応や品質管理が属人的な業種は不向きです。

一方で、以下のような会員制・省人型のビジネスモデルはマニュアル化しやすく、経営管理に集中できます。

  • ピラティススタジオやヨガ教室などの会員制フィットネス
  • 学習塾やスクールなどの教育系フランチャイズ
  • ネイル・エステなどの小規模サロン型ビジネス

これらの業種は責任者やスタッフに業務を委任しやすく、マニュアル化した運営が可能です。

失敗パターンを契約前に摘んでおく

経営のみでフランチャイズ副業を始める前、失敗パターンを摘んでおきましょう。契約前の確認不足が原因で、開業後に想定外の支出や人材不足に直面するケースも少なくありません。

とくに注意すべきポイントは、次の4つです。

  • 契約条件の確認不足:ロイヤリティや最低保証額、共同広告費などの固定費を事前に把握する
  • 撤退条件の不明確さ:違約金や契約期間満了時の対応を確認し、損失リスクを最小化する
  • 人材不在リスク:責任者が離職した際の代行体制や引き継ぎマニュアルを整備しておく
  • 数字管理のルール:売上報告や経費精算などの会計処理ルールを本部と共有しておく

契約書は本部任せにせず、専門家(行政書士や中小企業診断士)に相談して内容を精査してもらうと安全に進められます。

フランチャイズ副業は低資金でも始められる?初期費用を抑えて早期回収する設計

フランチャイズ副業を始めたいと思っても、初期費用が高額なため最初の一歩を踏み出せない方は多いのではないでしょうか。

ここでは、初期費用を抑えて早期に黒字化するための具体的なポイントを解説します。

資金計画を先に固め、運転資金(最低3か月、理想は6か月分)を別枠で確保する

資金計画を先に固めておきましょう。

とくに運転資金は最低で3か月、理想は6か月分を別枠で確保しておくことで赤字期間があっても耐えつつ軌道に乗せていきます。

運転資金を確保せずに進めていくと黒字化前にキャッシュが尽き、撤退に追い込まれるリスクが高まります。

初期費用の内訳を洗い出し、削れる項目は削る

初期費用の内訳を洗い出し、削れる項目があったら削っていきましょう。初期費用は以下のようなものです。

  • 加盟金
  • 保証金
  • 物件取得費
  • 内装費
  • 設備費
  • 広告費
  • 研修費

とくに大きな割合を占めるのは、「内装費」「設備費」「物件費」です。

この3つは仕様の簡素化や中古・リース活用、家賃交渉などで削減余地があります。

損益分岐点と回収期間を事前に試算し、月次の数字で検証する

開業前に損益分岐点と回収期間を試算し、月次の数字で検証してみましょう。

※損益分岐点:上高と費用が等しくなり、利益も損失もゼロになる売上高または販売数量

数値に基づいた経営判断を行うことで、赤字リスクを早期に回避できます。損益分岐点と回収期間は、以下の計算式で算出します。

  • 損益分岐点=固定費÷限界利益率
  • 回収期間=初期投資÷月間キャッシュフロー

※限界利益:売上高から変動費を差し引いた利益
※限界利益率:売上高に占める限界利益の割合を示す指標
※月間キャッシュフロー:企業における1か月間のお金の出入り

この2つを算出することで、黒字転換の目安と投資回収のスピードを把握できます。

ズレがあれば放置せず、早期に改善策を考えて実行しましょう。

会員制×省人型の低資金モデルを選び、段階投資する

会員制・省人型の低資金モデルを選んで、段階を踏んで投資していきましょう。マニュアル化しやすく属人的な判断を減らせるため、現場を任せても安定した運営が期待できます。

また、このビジネスモデルは月会費によるストック型収益を得やすく、黒字化までの見通しも立てやすいとされています。

需要を見極めながら追加投資することで初期費用のリスクを抑え、キャッシュフローを健全に保てるでしょう。

一人でできるおすすめのフランチャイズ副業5選【経営のみ・低資金でも可】

一人でできるおすすめのフランチャイズ副業は、以下の5つです。

  • コインランドリー
  • 冷凍自販機・無人販売
  • 学習塾・個別指導
  • ネイル・エステなどの小規模サロン
  • ピラティススタジオ

いずれも低資金から始められて、経営のみでも参入できます。1つずつみていきましょう。

コインランドリー|完全無人で管理コストが少ない

コインランドリーは、無人運営が可能で管理コストが少ない代表的なフランチャイズ副業です。人件費がほとんど発生しないため、サラリーマンでも週1〜2回の巡回で管理できます。

初期費用は1店舗あたり約1,000〜2,000万円と高めですが、固定費が少なく利益率は5〜10%が目安とされています。

設備の耐用年数が13年なので、長期的に安定した収益を見込みやすいモデルです。

参考:国税庁「主な減価償却資産の耐用年数表」

冷凍自販機・無人販売|スモールスタート可能な人気業態

冷凍自販機を活用した無人販売は、1台数百万円から始められる低資金フランチャイズとして人気が高まっています。仕入れ・補充・清掃を1人で完結でき、人件費をほぼゼロに抑えられるのが特徴です。

運営に必要なのは、以下の3つです。

  • 電源
  • スペース
  • 商品仕入れルート

飲食店の副業展開や個人オーナーの副収入モデルとして導入が急増しています。

ネイル・エステなどの小規模サロン|低コスト・高リピート率が魅力

ネイルサロンやエステなどの小規模サロンは低コストで開業でき、リピート率が高い副業モデルとして注目されています。

10〜20坪ほどの小面積で立ち上げ可能で、初期費用も300〜800万円程度に抑えられます。

運営は1人〜少人数で完結するケースが多く、固定費が少ない点も魅力です。また、予約制や会員制を導入することで、稼働率と売上の安定化を図れます。

ピラティススタジオ|省人・会員制で経営のみでも安定運営

ピラティススタジオは省人・会員制運営が可能で、安定収益を見込みやすい業態です。インストラクターを採用すれば、オーナーは経営・集客・数値管理に専念できます。

1店舗あたり必要なスタッフ数も少なく、教育コストを抑えやすい点も特徴です。ピラティス市場は右肩上がりとなっているため、今後も普及していくことが期待できます。

中でも韓国式マシンピラティス「Pilates isM」は、ピラティススタジオとピラティスインストラクター養成スクールを1つの店舗で行うことにより、最短最速で収益を最大化するビジネスモデルを採用しています。

スタジオ運営だけではできない収益の確保と、インストラクター採用の両立が可能です。

フランチャイズ副業の失敗パターンとは?儲かるために避けたいポイント5選

フランチャイズ副業は仕組み化されたモデルで参入しやすい一方、油断すると大きな損失につながるリスクもあります。

ここでは、フランチャイズ副業でよくある失敗パターンと、その対策ポイントを5つに整理して紹介します。

立地・商圏調査が甘くて集客が想定通りにいかない

「フランチャイズだから立地は問題ない」と思い込むのは危険です。本部が提示する商圏データや過去実績だけを信用すると、想定通りに集客できず失敗する可能性があります。

とくに同業他社の密集エリアや導線から外れた立地では、人通りがあるように見えても実際の来店率が上がらないケースもあります。

集客を安定させるためには、以下のポイントを現地で必ず自分の目で確認しましょう。

  • 商圏人口の属性(年齢層・世帯構成・居住or勤務)
  • 競合の数と業態(立地・価格帯・集客状況)
  • 交通導線(駅からのアクセス、人通りの流れ)
  • 周囲の施設との親和性(スーパーや学校など)

自らの目と足で確認し、この場所で本当にお金を払ってもらえるかを判断してみてください。

現場責任者の採用・教育を軽視して経営が崩れる

現場責任者の採用・教育を軽視すると、経営が崩れていきます。オーナー不在の現場が混乱し、クレームや離職が相次ぐ可能性があります。

経営が崩れるのを防ぐためにも、開業前から次のような体制を整備しておきましょう。

  • 店長や教室長など、意思決定できる責任者の採用
  • マニュアル・研修を通じた価値観や対応方針の共有
  • 現場判断の範囲と、報告・相談の基準の明確化

副業フランチャイズオーナーにとって、現場を任せられる人材は事業の成否を握る存在です。経営パートナーとして育てる意識を持つようにしてみてください。

損益シミュレーションが甘くて資金が底をつく

損益のシミュレーションが甘いまま開業すると、黒字化する前に資金が底をつく恐れがあります。

とくに、副業オーナーの場合は対応のスピードに限界があり、資金繰りに問題が起きると一気に事業継続が困難になります。

よくある失敗パターンは以下のとおりです。

  • 開業直後から黒字を前提にして運転資金を確保していない
  • 固定費や変動費を過小に見積もっている
  • 売上が伸びないケース(悲観シナリオ)を計算に入れていない

これらを回避するには、「損益分岐点」と「キャッシュフロー回収期間」を事前に試算しておいてください。月次でズレを検証することで早期の対処が可能になります。

ロイヤリティ・広告費・契約条件などを把握せず利益が圧迫される

固定費が想定以上にかかり、利益を圧迫することが考えられます。実際に確認すべき費用は、以下のとおり多岐にわたります。

  • ロイヤリティの料率(売上の〇%)とその計算対象(税抜・税込)
  • 最低保証金(売上に関係なく発生)
  • 共同広告費・販促負担金(定額or売上連動)
  • 定期研修費
  • 本部支援費用
  • システム利用料
  • 契約更新料や中途解約時の違約金

こうした項目は契約書に明記されているが説明されないこともあるため、事前に確認しておきましょう。

自分の関与時間を想定していなかったため思った以上に時間を取られる

「経営のみで回せる」と思い込んで自分の関与時間を想定しておらず、思った以上に時間を取られる可能性があります。

フランチャイズ副業には、次のような通常業務があります。

  • 数値の確認・分析(週1〜2時間)
  • 現場責任者とのミーティング(週1時間程度)
  • 採用・入れ替え対応(不定期)
  • 集客・販促施策の意思決定(月1〜2時間)

このように完全放置で収益化するのは難しく、週あたり5〜10時間程度は必要なケースが一般的です。本業と両立するには週ごとの関与時間枠を先に確保し、業務をその枠に収めるよう運営設計を行いましょう。

フランチャイズ副業に関するよくある質問

フランチャイズ副業に関するよくある質問とその回答をまとめました。

フランチャイズオーナーの募集はどこで探せばいいですか?

フランチャイズオーナー募集を探すには「専門ポータルサイト」と「各本部の公式サイト」の両方を活用してみてください。

ポータルサイトでは多種多様な業種・条件を一括で比較でき、公式サイトでは詳細な契約条件や支援体制を直接確認できます。

具体的には、以下です。

サイト名 特徴
アントレ 独立、開業、フランチャイズ募集に関する情報提供を行っている
フランチャイズWEBリポート フランチャイズ加盟募集に関する情報を幅広く掲載している
フランチャイズ比較.net 人気の高いフランチャイズのカテゴリを多く掲載している
フランチャイズの窓口 複数の業種を網羅したフランチャイズを募集している

あなたに合ったフランチャイズが見つかる可能性があるため、参考にしてみてください。

フランチャイズ副業って本当に儲かるんですか?

必ず儲かるフランチャイズ副業は存在しません。儲けられるかどうかは、以下の要素に左右されるといわれています。

  • 出店立地や市場ニーズが合致しているか
  • 本部の支援体制や収益モデルが明確か
  • オーナー自身が数字管理や運営体制の構築に取り組めるか

儲かるかどうかではなく「儲けられる状態を作れるか」を基準に考えましょう。

サラリーマンでもフランチャイズオーナーになれますか?

サラリーマンでもフランチャイズオーナーになれます。ただし、以下のような条件を満たすことが必要です。

  • 副業が会社の就業規則で許可されているか
  • 現場を任せられる責任者やスタッフを採用し、業務の標準化・仕組み化を進めているか
  • 週あたりの関与時間を事前に設定しているか

近年ではピラティススタジオや無人販売など、サラリーマンオーナーとの相性が良いモデルも増えてきています。会員制・省人型などモデルを選ぶと、経営のみに専念しやすくなるでしょう。

サラリーマンがフランチャイズ副業を始めるときに注意することは?

サラリーマンがフランチャイズ副業を始めるときに注意すべきポイントは、以下の4つです。

  • 就業規則を確認し、副業が許可されているか
  • どの程度の時間を副業に割けるか
  • オーナー不在でも回る運営体制が
  • 初期費用と運転資金を明確に分けているか

堅実に準備を重ねることで、サラリーマンでも本業と両立しながらフランチャイズ副業を成功へと導けます。

フランチャイズ副業を始めるなら、韓国式ピラティス「Pilates isM」がおすすめ!

サラリーマンでも「経営のみ・低資金」で副業として成り立つフランチャイズモデルが存在します。そして、フランチャイズ副業を成功させるためのポイントは以下の4つです。

  • 現場任せできる責任者を採用する
  • KPIで週次・月次管理を徹底する
  • 省人・会員制の業種を選ぶ
  • 契約内容や運営体制などを事前確認する

もし、新たにピラティススタジオのフランチャイズ事業に参入することをお考えであれば、話題の韓国式ピラティス「Pilates isM」をおすすめします。

ism franchise フランチャイズ副業はサラリーマンでもできる?【経営のみ・低資金でも失敗しないコツ】

2025年10月現在は以下の5店舗があり、すべての店舗が「スタジオ×養成スクール」の2つの収益モデルで高い収益を出しています。

  • 銀座エリア:3店舗
  • 秋葉原:1店舗
  • 那覇:1店舗

韓国式マシンピラティスは、従来のピラティスとは異なり明確なボディメイク効果にフォーカスしたメソッドです。

短期間で効果実感が出やすいため顧客満足度や継続率が高く、結果が出るから売上も上がるビジネス構造が生まれやすくなっています。

ピラティス事業の経営経験がなくても、本部がフルサポートいたします。気になる方は、オンライン個別説明会にご参加ください。

ウェルネスキャリア編集部
ウェルネスキャリア編集部
ウェルネスキャリア編集部です。
ヨガ、ピラティスのキャリアに関わる情報を配信しています。

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

【2026年版】これから伸びるフランチャイズ7選!儲かる業種・狙い目を徹底解説

「独立したい!でも、失敗するのは絶対に避けたい...」 そんな不安を抱える中、「フランチャイズでの開業」が気になっ...

【2026年】ピラティスフランチャイズおすすめ9選|初期費用・加盟金など徹底比較

「ピラティスのフランチャイズで開業したいけれど、どのブランドを選べば失敗しないのだろうか…」 このような不安を抱え...

韓国式ピラティスとは?従来のピラティスとの違いはどこにあるのか

韓国で大人気の韓国式ピラティス(K-Pilates)は従来のピラティスと比べて筋トレ要素が強く、美容やボディメイクへの効...

なぜ今、ピラティスフランチャイズが人気なのか?すぐに収益化させる仕組みと成功のコツ

独立や新規事業を考える30代・40代の経営者にとって、初期投資に見合うリターンをどれだけ早く回収できるかは最大の関心事で...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

11年勤めた小学校教員からピラティスインストラクターへ!転職して感じるリアルなメリット・デメリット教えます

近年ブームになっているピラティス。 最近ではピラティスインストラクターの求人も増え、資格を取得する人も増えています。 ...

ピラティス開業したい方必見!方法とフランチャイズ募集スタジオまとめ【2025年版】

ピラティスは小さなスペーがあればレッスンが出来るため、小規模でスタートできるビジネスです。 ピラティススタジオの開業は...

ヨガインストラクターの副業の始め方&副業での稼ぎ方【4選】

社会人として仕事をしているけど、趣味のヨガの楽しさを「誰かに伝えてみたい!」と思った人は、ヨガインストラクターを副業にす...

RYT200トレーナーが教える、大手ヨガスタジオに未経験でも採用される秘訣

ヨガインストラクター向けの求人募集について、採用の秘訣を知りたい方はいませんか? この記事では元LAVAのヨガイン...

ヨガスタジオのオーディション対策!面接でよく聞かれる「鉄板質問集」

採用面接やオーディションを受ける際、慣れていても、当日は「緊張する!」という方が多いのではないでしょうか。 そんな...

研修からデビューまで!新米ピラティスインストラクターのリアルな1日

私は今年、異業種からピラティスインストラクターに転職をしました。前職とは1日のスケジュールも大きく異なり、生活リズムも変...

ピラティスインストラクターになるには?資格や収入、働き方などを現役インストラクターが詳しく解説!

近年、健康や美容、姿勢改善への関心が高まり、ヨガやフィットネスに並んで「ピラティス」が注目を集めています。 特にコ...

正社員とフリーランスどっちが働きやすい?現役ヨガインストラクター4人がリアルを暴露

ヨガ資格を取得し、いざインストラクターを仕事にしようと求人を探すと様々な働き方があり迷う人もいるでしょう。 今回は...
最新記事

【2026年版】これから伸びるフランチャイズ7選!儲かる業種・狙い目を徹底解説

「独立したい!でも、失敗するのは絶対に避けたい...」 そんな不安を抱える中、「フランチャイズでの開業」が気になっ...

【2026年】ピラティスフランチャイズおすすめ9選|初期費用・加盟金など徹底比較

「ピラティスのフランチャイズで開業したいけれど、どのブランドを選べば失敗しないのだろうか…」 このような不安を抱え...

韓国式ピラティスとは?従来のピラティスとの違いはどこにあるのか

韓国で大人気の韓国式ピラティス(K-Pilates)は従来のピラティスと比べて筋トレ要素が強く、美容やボディメイクへの効...

なぜ今、ピラティスフランチャイズが人気なのか?すぐに収益化させる仕組みと成功のコツ

独立や新規事業を考える30代・40代の経営者にとって、初期投資に見合うリターンをどれだけ早く回収できるかは最大の関心事で...

【BE WELL 堺店】マシンピラティスインストラクター募集

勤務先住所 〒591-8034 大阪府堺市百舌鳥陵南町1-58-10 ※JR 阪和線「上野芝駅」から徒歩15分 ...

【Pilates isM】フランチャイズオーナー募集

事業内容 いま全国で続々と店舗拡大中の 「Pilates isM(ピラティスイズム)」!韓国式マシンピラティスを取り入...

【BE Pilates& セルバ甲南山手店】マシンピラティスインストラクター募集

勤務先住所 〒658-0011 兵庫県神戸市東灘区森南町1-5-1 セルバ甲南山手5階 ※JR甲南山手駅から徒歩4分...

【Habenest Pilates 五反田店】マシンピラティスインストラクター募集

勤務先住所 東京都品川区(五反田駅徒歩5分予定) ※駅チカでアクセス便利 ※職場敷地内は完全禁煙です。屋内外とも禁...

人気記事ランキング